フレクシーサポート情シス・社内ITブログ

中小企業たのめの無駄のないITサポートサービス「フレクシーサポート」の公式ブログ。お役立ち情報、お客様の声や事例を発信していきます

フレックシステムズ株式会社の提供する中小企業たのめのITサポートサービス「フレクシーサポート」公式ブログ
IT担当者や経営者の皆様に役立つ情報、お客様の声やIT・DX事例を発信していきます

DXという言葉の大元、2025年の崖とは?!ゼロから説明します

IT化、DX化、デジタル化という言葉で溢れていますが、もともとDXという言葉が出てきた大元の”2025年の崖問題”という言葉をみなさんご存知でしょうか?

2025年にITやシステムに関わることが大きな変革期となるということから、それが”崖”であり、克服するためには”DX化”が必須ということが言われているのです。

今回はDXを本質的に理解するうえでも重要なこの2025年の崖について説明したいと思います。

”2025年の崖”とは何か?

これまで長年使ってきたITシステムが複雑化、老朽化、さらにはブラックボックス化(手がつけられない状態)してしまった場合に起こりうる競争力の低下や経済停滞による損失が発生するという問題です。

これが2025年までにIT人材の引退や多くの企業が導入している各種アプリケーションソフトウェアのサポート終了などが重なってしまうことで、リスクが高まることが原因により引き起こされる現象のことです。企業だけでなく、経済そのものにも大きな影響を与えることが予想されています。

ITの老朽化・複雑化とともに人材不足まで起こる2025年の崖

ITの老朽化・複雑化とともに人材不足まで起こる2025年の崖

IT化、DXという言葉が普及し、DXを少しでも推進しようという動きは多くの企業で見られます。しかし、一部の業務をクラウドサービスに置き換えるなどに留まっています。実際にビジネスの変革や競争力を本質的に高めるところまでになっていないというのが現状です。つまり業務の根幹のプロセスやくみまで変えられていないということです。

 

なぜ根本的な変革を推進することが難しいかというと、複雑化や老朽化、そしてブラックボックス化している既存の基幹システム=レガシーシステムが挙げられます。

レガシーシステムを使い続けていると、その運用保守、障害対応などに多くの時間、人的リソースや労力が割かれて対応に追われてしまい、またそうした状況を繰り返してしまいます。企業としてはこのレガシーシステムに振り回されてしまい、ITへの投資や新しい技術革新に取り組むことができなくなってしまうという悪循環になってしまうのです。

 

ではなぜ”2025年”というタイミングなのか?

2025年には21年以上運用している基幹システムが国内で6割を超える と推測されています。21年以上運用しているとなると、老朽化し複雑化し、仕様も残っておらずシステムの根幹がわかる人がいない、対処両方でやりにくような状況に多くのシステムがなってしまうのが問題ということです。

また、IT人材不足とちょうど重なってしまうというのも問題を大きくすると予想されています。このIT人材不足について、また2025年の崖への対応策については次回、詳しくお話したいと思います。

 

IT、DXについて何をすればよいのかわからない…無料相談受付中!

私たちフレクシーサポートでは、これまで約20年に及ぶ大手グローバル企業へのITサポート実績とノウハウに基づき、IT化、DX化、デジタル化に不安を抱える中小企業のお力になれるよう無料相談を行っています。

 

例えば、このようなお悩みの相談に対応します

クラウド利用、DX対応など何からはじめればよいのか分からない

・内製がよいのかアウトソーシングがよいのかわからない・相談できる人がいない

・IT担当者がいない、退職予定があるが後任の人材募集に集まらない

・詳しい担当に過度に依存している、ITが属人化している

・日々の運用、ヘルプデスク作業でITの企画・設計に工数が確保できない

・インフラや既存のシステムにコストがかかり過ぎていて何とかしたい

・ITの活用でもっと業務効率化、生産性を向上させたい

・セキュリティや漏洩対策について不安を抱えている

・テレワーク、リモートワークに対応できていない

など、ITやDXに関する幅広い相談に対応しています。ぜひご相談ください。

ITやDXの個別無料相談を受付中

ITやDXの個別無料相談を受付中!お気軽にご相談ください

www.flexsy-support.com

 

 

 

フレクシーサポートは、ITよろず相談や、情報システム代行(情シスアウトソーシング)、ビジネスアプリ導入支援などを行うITサービスです
日々の業務で営業やSEなどスタッフが感じたことなども随時発信していきます